老化を招く頭皮のコリ・たるみチェック!【マッサージのポイントも解説】
年齢を重ねるごとに気になる顔のたるみや目元のたるみ、ほうれい線。
色々頑張ってケアしているのに一向に良くならない・・・。
そんな老化現象でお悩みなら、一度「頭皮のコリ」や「頭皮のたるみ」に目を向けてみてください!
軽視されがちな頭皮ですが、頭皮のコリやたるみが進むと「肌」や「髪の毛」などの見た目の劣化を招きます。
それだけでなくお尻やバストまでたるむという話もあるんです!!!
このページでは、頭皮がたるむことによる影響や、頭皮のたるみのセルフチェック方法、マッサージにおススメのポイントをお伝えしていきます。
あなたも早速、ご自身の頭皮のたるみチェックをしてみてください!
■目次
頭皮がたるむと(こると)こうなる!!
顔のシワやたるみの原因に
頭皮と顔は同じ構造をしているため、頭皮も顔と同様、老化します。
年齢と共に肌のハリ・弾力の低下や筋力の低下が起こるため、何もケアをしないと、徐々に頭皮がたるんでいきます。
すると、頭皮のたるみが顔に押し寄せられて、1枚の皮でつながっている顔のシワやたるみの原因になるのです。
ポニーテールをすると「顔のシワ」や「たるみ」が軽減して見えるのは「頭皮が引っ張られて、頭皮がたるんでいない状態」になるから。
つまり、頭皮自体のたるみを改善すれば、ポニーテールをした状態に近づけるということですね!
ほうれい線にも影響が
頭皮のコリはほうれい線(鼻の脇から口角に向かって伸びる線)にも影響を及ぼします。
頭皮が凝ってしまうと、血流が悪くなり筋肉のハリが失われますので、額やまぶた、さらに顔全体がたるんでいきます。
特に、両耳の上にある側頭筋がこり固まってしまうと、肌を支えられなくなり、頬がたるみ「ほうれい線がくっきり」な状態になりやすくなります。
ほうれい線は見た目の印象をかなり左右しますので、もしほうれい線にお悩みなら、頭皮のコリをほぐすことを視野に入れてみてください!
肌のくすみやシミ・そばかすの原因に
頭皮のコリは、肌のくすみやシミ・そばかすの増加、メイクのりの悪さにも繋がります。
頭皮がこることで、他の部分も血行不良になってしまいます。
お肌に必要な栄養素は血液によって運ばれますので、血行不良になると、肌に栄養が届かない、老廃物が溜まってしまうなどの原因になりお肌に悪影響を及ぼします。
抜け毛の原因に
頭皮のコリやたるみは、髪質や抜け毛にも関係してきます。
頭皮がこると、頭皮が固くなり、血流が悪くなります。
すると、十分な栄養が髪に回らなくなり、それによって「毛痩せ」や「抜け毛」「薄毛」「髪のうねり」を招いてしまいます。
髪のうねりにお悩みならこちらの記事もどうぞ!⇒ 髪のうねりの原因と対策を解説
頭痛の原因にも
頭皮のコリは頭痛の原因にもなります。
頭痛には「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の2種類がありますが、頭皮のこりは主に緊張型頭痛に関係しています。
緊張型の頭痛は、頭皮、首筋、肩の血行が悪くなることにより痛みが起こると考えられています。
頭皮の血行が悪くなると、頭皮に酸素や栄養が供給されなくなり、頭皮が硬くなってしまい頭痛が起こります。
肩や首をほぐしても頭痛が治らない場合は、頭皮をマッサージすることにより症状が緩和されることがありますので是非試してみてください。
頭皮の血行が悪くなると、首筋や肩の血液やリンパの流れも悪くなり、肩こりや眼精疲労の原因にもなりますので、日頃から頭のコリをほぐす習慣を付けると良いでしょう。
ちなみに
頭皮が1ミリたるむと、
- 顔が1センチたるむ
- 口角が3ミリたるむ
- 目尻が5ミリたるむ
- バストが3センチたるむ
- お尻が5センチたるむ
と言われているんですって!!
おっそろし~( ゚Д゚)
バストとお尻も??とかなりびっくりしました!
参照元:頭皮が1mmたるむと顔が1cmたるむ!?【フローヘアーデザイン(flow hair design)のブログ】
このように、頭皮のコリやたるみは、悪影響はあれど、良いことは一つもありません。
是非あなたも、ご自分の頭皮のたるみ、コリのチェックをしてみてください!
では、続いてセルフチェックの方法をお伝えしていきますね!
頭皮のたるみ・コリのセルフチェック方法
①親指と人差し指で頭頂部をつまんでみましょう。
痛いと感じる場合 、むくんで、疲れが溜まっている状態です。
また、表面を滑ってつまめない場合は、頭皮が凝り固まっています。
②親指を曲げて、第1関節で額の生え際を5秒ほど指圧しましょう。
2分ほどしても凹んだり跡が残っている場合は頭全体がむくんでいます。
③頭頂部と後頭部の皮膚を上下左右に動かしてみましょう。
あまり動かないかったり、硬くてガチガチになっている場合は、凝り、たるみが進んでいます。
頭頂部の方が硬い場合は、 頭皮にこり、たるみが出始めている証拠です。
④両手でグーをつくり、耳の上に当て頭の中心へ向かって圧をかけます。
そのまま上下左右へ動かしてゴリゴリするものがあると、頭全体が凝っている証拠です。
あなたはどうでしたか?
頭皮がたるんだり凝り固まったりしていると、見た目年齢をあげてしまいます!!
積極的にマッサージをおこないましょう。
では、続いて、効果的な頭皮マッサージをするためのポイントをご紹介していきます。
頭皮マッサージのポイント
やり方について
頭皮マッサージのやり方には、明確な決まりというものがありません。
ですので、難しく考えず、自分が少し痛いと感じるところや気持ちが良いと感じる場所、凝ってるなーと感じるところを優しくマッサージすればOKです。
ほぐす場所について
どのようになりたいかによって重点的にほぐすと良い、おススメの場所がありますので、ご紹介しますね。
額のシワが気になる!
額のシワに働きかけたいなら、額の筋肉を引き上げている頭頂部をメインにマッサージするのがおススメです。
計算などで頭脳を酷使する人や真面目な人ほど脳の頭頂葉が酷使され、頭頂部が凝りやすいんですって。
頭頂部のコリをほぐすことが、額のシワやたるみに効果的です。
額、まぶたのたるみが気になる!
額とまぶたのたるみに働きかけたいなら「前頭部」の筋肉を重点的にマッサージしましょう。
前頭部の筋肉は額に繋がっています。
前頭部は前頭葉のある部分で思考を司る働きがあります。
ですので、経営者や管理職といった決断をしないといけない人や心配性な人の、理屈っぽい人がこりやすい場所とも言われています。
前頭部の筋肉をほぐすことで、「額の横ジワ」「まぶたのたるみ」に働きかけます。
ほうれい線やフェイスラインが気になる!
ほうれい線やフェイスラインのたるみを改善したいなら、側頭部を中心にほぐしましょう。
側頭部には通称こらえ筋肉と呼ばれる大きな側頭筋があり、ストレスを抱えている人や、常に我慢している人がこりやすいと言われています。
我慢する時に奥歯を噛みしめるため、凝り固まってしまうのです。
ほうれい線やフェイスラインは、見た目年齢をかなり左右しますので、ストレスを溜め込みやすい方は、是非意識してマッサージをしてみてくださいね!
まぶたのたるみやむくみ、クマを何とかしたい!
まぶたのたるみやクマに働きかけたいなら、後頭部の筋肉もほぐしましょう!
パソコンなどで目を酷使している方がこりやすい部位です。
この部位がこると、眼精疲労を引き起こしまぶたが重たく感じられるのです。
また、後頭部が前頭部をしっかりと引き上げて固定するという役割を持っているため、額の横ジワにも効果的ですよ。
まとめ
これまでお伝えした通り、頭皮が1ミリたるむと、
- 顔が1センチたるむ
- 口角が3ミリたるむ
- 目尻が5ミリたるむ
- バストが3センチたるむ
- お尻が5センチたるむ
といわれています!
つまり、逆を言えば、頭皮のたるみやコリが改善されれば、顔、口角、目尻、バスト、お尻のリフトアップに繋がるのです!
髪を洗う時や、ふとした時に、頭皮マッサージをする習慣をつけましょう。
日頃から意識的にマッサージして、いつまでも若々しい見た目を保ちたいものですね!
ちなみに、「手を広げてマッサージする」のが疲れる場合は、「手を猫の手(グーの形)にしてグリグリと円を描くようにマッサージする」とあまり力を加えなくても良いので楽ちんですよ!
是非お試しくださいね!