アンチエイジング&ダイエットに!梅干しの効果と食べ方
先日、知人に梅干しをいただきました。
そう言えば、「梅干しダイエット」とか、「梅干しはアンチエイジングにいい」とか聞いたことがあるなーと思い出したので、今回は「梅干し」について徹底的に調べてみました!
梅干しの美容効果や健康効果、目的別の効果的な食べ方をお伝えしていきます。
梅干し好きな方はもちろん、手軽にインナーケアをしたい方は是非参考にどうぞ♪
■目次
梅干しの7つの嬉しい効果とは
じっくり調べてみたところ、梅干しがものすごく優秀な事がわかりました!
昔から「一日一粒で医者いらず」と、言い伝えられていいますが、納得です(*´▽`*)
それでは、梅干しの嬉しい効果について詳しく見ていきましょう!
1.ダイエット
梅干しには脂肪燃焼効果があるため、ダイエットに非常に効果的です。
テレビでも取り上げられたりしているので、ご存知の方も多いかもしれませんね(*^^*)
梅干しにしか含まれていない「バニリン」という成分が、脂肪細胞に刺激を与えることにより、脂肪細胞が燃焼し、体重が減少するんだとか。
実際に、和歌山県に住む女性201人を対象とした調査結果では、梅干しを毎日食べている人は、食べていない人に比べて、BMI値が低いという結果が出ているそうですよ。
※BMI・・・身長と体重を元に、体格が肥満型かやせ型なのかを表す数値
梅干しを食べるだけで痩せるなんて、なんてお手軽‼️
試してみる価値はありそうですね。
2.アンチエイジング
梅干しには、アンチエイジング効果も期待できます。
梅リグナン
梅には梅リグナンと呼ばれる、強い抗酸化作用を持つ成分が含まれています。
老化を防ぐためには、身体をさび(酸化)させないことが大切です。
梅リグナンの「抗酸化作用」により、体を錆びさせる原因となる「活性酸素」の働きを抑えてくれますよ。
唾液
梅干しを食べると唾液が出ますよね。
実はこの唾液も、アンチエイジングに効果的なんです!
梅干しを食べた時に出る唾液には、
- 若返りホルモンであるパロチン
- 細胞の生成、ターンオーバーに影響をもたらすEGF、NGFなどの成長因子
- 活性酸素を減らし、毒素を消す働きのあるカタラーゼ
が含まれています。
梅干しは、お肌のアンチエイジングにはもってこいなんですね!
参照元:酸っぱさが美の秘訣ー梅干しに秘められた驚きの効果とは?【梅林堂】
3.便秘解消
便秘予防に
梅干しは便秘予防にも効果的です!
便秘の原因として、胃腸での消化・吸収がスムーズに行われていない事があげられます。
梅干しを食べることにより、梅干しに含まれる「クエン酸」や「食物繊維」が、食べた物の消化吸収を促します。
便秘は、ニキビや吹き出物などの肌トラブルも招きますので、美容面でも嬉しい効果が期待できますよ。
下痢にも有効
また、梅に含まれる「クエン酸」や「リンゴ酸」、「コハク酸」などの成分は、新陳代謝を促し、悪玉菌の働きを抑制します。
お腹の調子が整えられるため、便秘だけでなく、下痢にも有効だそうですよ。
4.疲労回復
夏バテには梅干しを食べると良いと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
梅干しは「疲労回復」にも効果的なんです。
疲労回復に一役買ってくれているのが、梅干しに含まれる「クエン酸」。
クエン酸が疲労の原因となる乳酸の育成を押さえてくれます。
5.血液をサラサラに
梅干しには血液をサラサラにする効果も期待できます。
ドロドロ血液の原因の1つに、血液中の脂質があげられます。
血液中に脂質が増えると、高脂血症になり、ドロドロ血液になるんだそう。
梅干し含まれるクエン酸が、ドロドロ血液をサラサラにしてくれます。
6.様々な病気の予防にも
骨粗しょう症予防
骨粗しょう症は、骨のカルシウムが不足してしまう事で発症します。
そのため、予防方法としては、カルシウムが不足しないようにすることが大切です。
カルシウムを骨に吸収されやすくするために、梅干しに含まれるマグネシウムが有効です。
「マグネシウム」が豊富に含まれる梅干しを、「カルシウム」を多く含む食品と一緒に食べることにより、カルシウムの吸収率がさらに高まるため、骨粗しょう症の予防になります。
糖尿病予防
梅干しは生活習慣病である「糖尿病」にも効果が期待できると言われています。
糖尿病にかかっているラットに、梅肉エキス入りの飼料を与えたところ、血糖値が正常範囲の数値であったという研究結果も出ているそうですよ。
血糖値を下げる効果が期待できるなんて、梅干しは健康のためにも力を発揮してくれるんですね!
胃がん予防
胃炎や十二指腸潰瘍、胃ガンの原因にもなるのがヘリコバクター・ピロリ菌。
梅干しに含まれる「梅リグナン」が、ヘリコバクター・ピロリ菌の活動を抑制してくれるため、梅干しを食べることで、胃ガン予防にもなります。
高血圧予防
梅干しは、血圧の上昇を抑えてくれることも研究でわかっています。
インフルエンザ予防
梅干しは、インフルエンザ予防にもなるんです!
梅干し由来のポリフェノール「エポキシリオニレシノール」が、インフルエンザウイルスを抑えてくれるんだとか。
ただし、インフルエンザ予防としては、1日に5粒程度の梅干しを食べる必要があるそうなので、塩分も気になるところですね。
インフルエンザに関しては、梅干しよりも予防接種の方が良いのかなと個人的には思います。( ̄ー ̄)
その他
その他にも、梅干しに含まれるクエン酸により、虫歯や食中毒の予防にも有効です!
梅干しにはすごいパワーが秘められているのですね。
7.鎮痛作用
梅干しの香り成分であるベンズアルデヒドには痛みをやわらげる効果があります。
「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という言い伝えがありますが、本当だったのですね!
こめかみに貼らなくても、香りを嗅ぐだけでも効果的だそうですよ。
参照元:梅の効能【紀州梅効能研究会】
梅干しの効果的な食べ方【目的別】
どうせ梅干しを食べるなら、より効果的な食べ方をしたいですよね。
このページでは、目的別の梅干しの選び方や食べ方をご紹介していきますね!
老化防止目的なら
アンチエイジング目的で梅干しを食べようとお考えなら、「はちみつ漬け」の梅干しを選びましょう。
アンチエイジングに効果的な成分「梅リグナン」は、塩漬けの梅干しよりも「はちみつ漬け」の方が3割ほど含有量が多いんだとか。
「はちみつ漬け」の梅干しを作る時に、塩漬けの梅干しを塩抜きするのですが、塩が抜けた隙間に種の中の「梅リグナン」が出てくるんだそうですよ。
便秘解消目的なら
便秘解消目的なら、ヨーグルト+梅干しの組み合わせが効果的です。
梅干しに含まれる「クエン酸」・・・悪玉菌の増殖を抑制する
二つを組み合わせることで、悪玉菌を減らし、善玉菌が活性化されるため、便秘を解消してくれますよ。
血液サラサラ目的なら
血液をさらさらにしたいなら、梅干しを煮て食べるのが効果的です。
梅干しを加熱する事で、梅に含まれている「糖」と「クエン酸」が結合し、「ムメフラール」という成分が作られます。
「ムメフラール」は血液が固まるのを防いでくれるので、手軽に血液サラサラ効果を得る事ができますよ。
煮物を作るときに一緒に梅干しも煮ちゃいましょう!
ダイエット目的なら
ダイエットには、「焼き梅干し」が良いそうです。
生で食べても脂肪燃焼してくれますが、加熱することにより、脂肪燃焼効果のある成分である「バニリン」が20%程度アップします!
せっかくダイエットするなら、焼いて、余すことなく梅干しの効果を取り入れましょう♪
焼き梅干しの作り方
焼き梅干しの作り方も載せておきますのでぜひ挑戦してみてください!
オーブントースターの場合
- アルミホイルをクシャクシャにして2枚重ねて広げ、その上に梅干しを置く
- 梅干しを置いて、キッチリ包む
- トースターで10~20分加熱
加熱後はアルミから出して保存するのがポイントです!
フライパンの場合
- フライパンに梅干しを並べる
- 蓋をして、とろ火で加熱
時々転がしながら、じっくり焼くのがポイントです。
電子レンジ
- 梅干しを耐熱皿に入れる
- ラップをして500Wで約1分加熱
時々爆発するので、下の方までラップをかけましょう。
作り置きも可能
どれもお手軽ですねー!
ですが、個人的には一番レンジか楽かなと思ったので、私はレンチンしています。
焼く事でパワーアップする梅干しは、一度加熱しておけば、冷えても成分が減ることはありません。
作り置き保存も可能なので、まとめて作って冷蔵庫で保存すると良いでしょう。
食べる量は?
ダイエットの場合は、1日2~3粒が良いそうです。
食べる時間に決まりはないですが、食前や、食事中でも早めの段階で食べるとより効果的だそうですよ。
塩分が気になるので、減塩タイプを使用すると良いでしょう。
骨粗しょう症予防なら
骨粗しょう症予防が目的なら、夜に梅干しを食べましょう。
カルシウムの吸収率は、午後8時頃からUPします。
夕食に梅干しを食べる事で、マグネシウムが補われ、効率よく骨を作ることができるため「骨粗しょう症」の予防につながりますよ。
梅干しの注意点
美容や健康に嬉しい効果のある梅干し。
継続して摂取することで、効果が発揮されます。
ですが、塩分が高いため、とりすぎには注意が必要です。
梅干しは、元々「保存食」ですので、塩分濃度を高くして腐りにくくしています。
塩分が多いので、一日に1粒が理想です。
ダイエットの場合は、3粒が良いそうなので、減塩タイプを使うようにしましょう。
参照元:より健康効果のある「梅干し」の食べ方の差【この差って何ですか?|TBS】
ちなみに私がもらった梅干しは
ちなみに、今回この記事を書くきっかけとなった梅干しがこちら↓↓↓
この「しらら」という梅干し、とっても美味しかったですよ。
いつも、スーパーで安い梅干しばかり買っているからかもしれませんが(笑)
こんなに味が違うのなら、これからはもうちょっと梅干しの種類にこだわろうと思いました!
調べてみたところ、そこまで高価でもなかったので、たまに購入しようかな~(*^^*)
梅干し好きであれば、試してみても良いかもです!
まとめ
梅干しは、健康にも美容にももってこいの食材なのですね。
目的別の食べ方を取り入れて、美肌と健康を維持しましょう♪
-
- ダイエットには「加熱」
- アンチエイジングには「はちみつ漬け」
がポイントですよ。